■【第2回】「連想支援システム」主な機能(概要)

連想支援システムの主な機能を紹介します。

今回は現時点までに作成・実装してある機能の全体像をつかんでいただくために、描画した語木の操作に関する機能の概要を紹介します。(詳細は、このブログで次回以降順次紹介していくことを計画しています。)
また画面例は「システム操作画面ギャラリー」にも掲載していきますのでそちらも合わせてご覧ください。

まず、ある文書を対象情報として分析を実施した直後に描画された語木の例を図1.に示します。

共起分析直後の語木図1.分析直後の語木描画〔クリックして拡大〕

この図は【第1回】に掲載したものと同じですが、蓄積した文書群に対し、「地球温暖化防止のための二酸化炭素分離除去」を検索条件語として用い、検索・抽出した情報(特定の文書または文書群、もしくは特定の段落または段落群)を分析対象情報として分析を実施した直後の状態を描画した例です。
なお、この例では根語(描画する語木の基点となる語のこと。図1.では「フロン」「光」「潤滑油」をさす。)に、分析対象情報中の特徴語を用いるように指 定した場合の描画を示しています。語木中で黄色表示された語は、検索条件として指定された「地球温暖化防止のための二酸化炭素分離除去」に含まれる語を示 します。
※実際のシステム使用時は、図中、重なりにより背面に隠れている部分(円で囲まれた語の重なり)は、マウス操作で最前面に表示されます。

以下、この描画内容に対し各機能を実行した例を示します。

1.語木段階的描画機能(全語木/指定語木)

指定した分析対象情報を分析した結果について語木を段階的に描画する機能です。
全根語の語木または特定の根語の語木について、語木が成長するようなイメージで描画することができます。

第3階層まで描画した語木図1A.全5階層の分析結果のうち第3階層目まで全根語について描画したもの〔クリックして拡大〕

根語「フロン」について第3階層まで描画図1B.全5階層の分析結果のうち特定の根語(ここでは「フロン」)について第3階層目まで描画したもの〔クリックして拡大〕

2.特定語(語木中の指定した位置の語)を含む語系列強調表示機能

指定した分析対象情報を分析した結果について描画した語木中の特定の語を指定し、その語を含む語系列を強調表示する機能です。
図2.では、根語「フロン」の語木の子語「分解」の、さらにまたその子語である「光」をクリックしたときの状態を示しています。
根語「フロン」の語木の第3階層の「光」をクリックしたもの図2.根語「フロン」の語木の第3階層に描画されている語「光」をクリックしこの語を含む語系列を強調表示したもの〔クリックして拡大〕

3.語系列リスト一覧表示機能

画面上に描画されている語木に関する情報を一覧リストで表示する機能です。
画面上に何らかの語木が描画されているときに、画面左側のパネルにある[語系列リスト〕ボタンをクリックすると図のように描画されている内容をリスト表示します。
図2.の操作の直後に[語系列リスト]ボタンをクリックした時の語系列をリスト表示したもの図3. 図2.の操作直後に[語系列リスト]ボタンをクリックし語系列をリスト表示したもの〔クリックして拡大〕

4.語系列構成語を含む文、段落、文書の検索機能(検索語追加/除去)

画面上に描画されている語木の中で特定の語系列を指定し、その語系列を構成している語を検索条件語として用いて蓄積た文書を検索する機能です。
ここでは、「フロン」、「分解」、「光」、「反応」、「装置」を検索条件語として検索した結果を表示した例を示しています。(検索条件として用いる語は、語系列を構成している語がデフォルトとして用いられますが、さらに追加/削除することもできます。)
条件に合致した語が含まれている文もしくは段落を表示させることができます。
(※注)動作テストに用いた検索・抽出対象の文書蓄積量が少ないため、同じ文書中の異なる段落が検索でヒットし検索結果としてリストアップされています。
特定の語系列を指定して「指定した語系列で検索」を実行した結果図4.図3.で表示された「語系列情報リスト表示」ウィンドウで特定の語系列の〔検索〕ボタンをクリックし「指定した語系列で検索」を実行した結果〔クリックして拡大〕

5.語系列構成語を含む文、段落、文書の原文閲覧機能

4.の操作で一覧リストとして表示された中から特定の文書を指定してその原文テキストを閲覧する機能です。
「指定した語系列で検索」操作の検索結果リストの中から文書を指定して表示させたもの図5.4.の「指定した語系列で検索」操作の検索結果リストの中から文書を指定して表示させたもの〔クリックして拡大〕

6.語木階層毎に語を指定しての子語表示機能

語木の各階層ごとにその時点で描画されている子語の中から特定の子語を指定してその子語の次の階層の子語のみを表示する機能です。
この機能では、各階層で指定された語の子語以外は表示されません。(例えば、3階層目では「光」を指定(クリック)したので、4階層目には「光」の子語のみ表示されています。)
周囲の情報を極力減らし、人の「集中」を高める効果を考慮したものです。(逆に、発散的思考においては、周囲の情報も同時に表示した方が良いケースもあります。)
根語「フロン」の語木について描画された子語「分解」→「光」→「反応」とクリックした結果図6.根語「フロン」の語木について描画された子語「分解」→「光」→「反応」とクリックした結果〔クリックして拡大〕

7.指定語の全子語のみ表示機能

その時点で描画されている語木の中で特定の子語を指定し、その子語の全子語(あらかじめ指定してある最大階層までの子語)を表示する機能です。
指定した語の子語以外の語は描画されません。
この例では、根語「フロン」をクリックした後、描画された子語の中で、「分解」をクリックしたときに描画された内容を示しています。
根語「フロン」の語木について特定の子語「分解」を指定して「分解」の子語のみを強調表示させたもの図7.根語「フロン」の語木について特定の子語「分解」を指定して「分解」の子語すべてを強調表示させたもの〔クリックして拡大〕

8.全語木中の指定語強調機能

描画されている全語木の中で特定の語を指定し、全語木中に描画されているその語を強調表示(ピンク色)する機能です。
その語が語木中のどこに出現するか、また、語木中にどれだけ出現するかを確認できます。
子語「装置」を指定し全語木中に出現する「装置」を強調表示させたもの  図8.子語「装置」を指定し全語木中に出現する「装置」を強調表示させたもの〔クリックして拡大〕

9.全語木中の指定語を含む後系列表示機能

描画されている全語木の中で特定の語を指定し、全語木中に描画されている指定された語を含む語系列を強調表示する機能です。
8.で強調表示された語について、その語が含まれる語系列を確認できます。
子語「装置」を指定し全語木中に出現する「装置」を含む語系列を強調表示させたもの 図9.子語「装置」を指定し全語木中の「装置」を含む語系列を強調表示させたもの〔クリックして拡大〕

なお、「3.語系列リスト一覧表示」機能のところに記載しました通り、画面上に何らかの語木が描画されているとき、画面左側のパネル上にある[語系列リスト〕ボタンをクリックすると、その時点で描画されている内容をリスト表示します。
例えば、図9.の状態で〔語系列リスト〕ボタンをクリックすると、図9A.のように描画されている内容を反映したリストが表示されます。
〔語系列リスト〕ボタンをクリックし描画内容をリスト表示したもの図9A. 図9.で〔語系列リスト〕ボタンをクリックし描画内容をリスト表示したもの〔クリックして拡大〕

これら以外に実装した個々の機能の詳細については、今後作成を計画している「操作マニュアル」に記載してゆきますので、そちらをご覧ください。

次回は、文書内容を視覚化し画面に描画した内容について説明します。

ご案内

2016年12月31日
サイトを新規開設しました。
創造支援技術研究所の取組み内容や成果を広く発信してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

皆様からのご意見、ご感想をお待ちしております。

Top