開発ブログ

■【補足】「連想支援システム」での情報取扱い単位について

今回は連想支援システムの操作に関する説明ではなく、語木を描画する際に使用する情報(文書や段落)を、 蓄積してある文書情報(源泉情報)から検索(抽出)し分析する際の情報の取扱単位について補足説明します。 連想支援システムで […]


■【第5回】「連想支援システム」の基本機能(3)

今回は「語木の段階的表示機能」について説明します。 まず、これまでにもご覧いただいている分析直後に描画される画面を図1.に示します。 図1.文書分析後の画面(語「フロン」「分解」「光」を含む語系列選択時)〔クリックして拡 […]


■【第4回】「連想支援システム」の基本機能(2)

今回から「連想支援システム」に実装した、「語木(樹形図)形式で描画した情報をインタラクティブに変化させる機能」の操作方法にについて紹介してまいります。 操作方法の説明に入る前に、描画された内容を理解するのに必要なことを簡 […]


■【第3回】「連想支援システム」の基本機能(1)

今回から「連想支援システム」に実装した個々の機能を実行する操作方法について、実際の画面をご覧いただきながら紹介してまいります。 操作は、大きく下記の3段階で行います。 1)蓄積した情報の中から、連想のための情報源として用 […]


■【第2回】「連想支援システム」主な機能(概要)

連想支援システムの主な機能を紹介します。 今回は現時点までに作成・実装してある機能の全体像をつかんでいただくために、描画した語木の操作に関する機能の概要を紹介します。(詳細は、このブログで次回以降順次紹介していくことを計 […]


■【第1回】「連想支援システム」開発に至った経緯

開発中のシステムについて、開発の経緯、進捗等についてご紹介します。 多くの皆様にご理解いただけるように説明します。冗長な点につきましてはご容赦ください。 また、ご不明な点、分かり難い点などございましたら「お問い合わせ」ペ […]


ご案内

2016年12月31日
サイトを新規開設しました。
創造支援技術研究所の取組み内容や成果を広く発信してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

皆様からのご意見、ご感想をお待ちしております。

Top