2016年12月
■ 創造支援システムについて【3.ゲーム感覚の操作】
3.ゲーム感覚のシステム操作 ゲームアプリケーションには、プレーヤー(人)が行う操作とシステム(ゲームアプリケーション)からの応答の関係の中に、人を無意識のうちに魅きつけ夢中にさせる要素がメカニズムとして組み込まれていま […]
■【第3回】「連想支援システム」の基本機能(1)
今回から「連想支援システム」に実装した個々の機能を実行する操作方法について、実際の画面をご覧いただきながら紹介してまいります。 操作は、大きく下記の3段階で行います。 1)蓄積した情報の中から、連想のための情報源として用 […]
■ 創造支援システムについて【2.人とシステムとのインタラクション】
2.人とシステムとのインタラクション 人は何らかのシステムを操作するとき、システムの反応(応答)に対し注意を注ぐ傾向があります。これは自分が意識して行った操作と、その操作に対する相手(システム)の反応との間の対応関係に関 […]
■【第2回】「連想支援システム」主な機能(概要)
連想支援システムの主な機能を紹介します。 今回は現時点までに作成・実装してある機能の全体像をつかんでいただくために、描画した語木の操作に関する機能の概要を紹介します。(詳細は、このブログで次回以降順次紹介していくことを計 […]
■ 創造支援システムについて【1.情報の視覚化】
このコーナーでは創造支援システムの開発における「メンタルモデル活用のポイント」について、開発中のシステムと関連づけて実装内容等をご紹介します。 ■メンタルモデル活用の重要ポイント 1.情報の視覚化(Visualize) […]
■【第1回】「連想支援システム」開発に至った経緯
開発中のシステムについて、開発の経緯、進捗等についてご紹介します。 多くの皆様にご理解いただけるように説明します。冗長な点につきましてはご容赦ください。 また、ご不明な点、分かり難い点などございましたら「お問い合わせ」ペ […]